このサイト「チャイニーズ・ゴーゴー」について

「チャイニーズ・ゴーゴー」は、これから中国語の学習を始める方、または学習を始めた初学者のために、できる限り分かりやすく発音・文法等を解説することを目指したサイトです。

私自身、中国語を習得するにあたっては、色々と苦労させられました。

その中でも特に発音は中国語の習得において苦労するところでしょう。何と言っても母音の数が36個もあるのです。

しかし、よくよく発音表を眺めてみると、母音が36個あると言っても整理の仕方を工夫してみると、36個と言う印象ほどには種類は多くないと感じるようになりました。

それでも日本語の母音の5個に比べると大変でしたが、数多い母音も中国語の独特な世界観を醸し出す一つの大事な要素だと思えばそれもまた楽しいものです。

理系のシステムエンジニアが書いているので、少し理屈っぽいところはあるかもしれませんが、システマティックな整理と説明が分かりやすいと言って下さることも多いため、そんな方のため、そして自分用の備忘録としてこのサイトを公開しています。

今のところ、中国語検定2級、HSK5級程度までの初中級の方向けのコンテンツが発信出来たらと考えています。

語学においては、中国語に限らず、1つの本、1つのサイトで完璧ということはありません。ある本ではこの部分について分かりやすい、あるサイトではこの部分が丁寧に説明されている、等々です。

ですので、このサイトも1つの参考として、皆様の中国語学習のお役に立てると幸いです。

中国語マスター最短ロードマップ

中国語をマスターするはまず発音について知ることが近道です。

  • 中国語の音の種類(子音21種類+母音37種類)を知ります。
  • 中国語の音を表す発音記号の(pinyinピンイン)を覚えます。
  • 中国語の音の声調(アクセント)=四声について知ります。
  • 四声を表す記号(声調記号)について覚えます。

中国語の発音には「無気音」「有気音」、「反舌音」、「声調」と呼ばれる、日本人を悩ませる要素がいくつもありますが、まずは全体を知り、体系を覚えてしまうことで視界が開けてくるでしょう。発音を本当にマスターするのはそれからでも大丈夫です。

発音ついて理解ができてからら、文法にとりかかるとよりスムーズに理解が進むと思います。

中国語の分かりやすい点

中国語は難しいことも多いですが、分かりやすい点もあります。

  • 1つの漢字で1音節となっていて音の区切りが明確です。
  • それぞれの音節は独立していて基本的に音がつながることはありません。
  • 原則として1つの漢字に1つの読み方しかありません。(発音+声調)
タイトルとURLをコピーしました