admin

中国語全般

母音

母音 中国語の母音は全部で37種類あります。(分類の仕方によって多少前後します。) 中国語の母音は「韻母」と呼ぶことがもあります。(子音のほうは「声母」と呼ぶことがあります。) 母音(韻母)の分類法 母音(韻母)の分類には様々なものがありま...
中国語全般

無気音と有気音

「無気音」と「有気音」は中国語習得において日本人を悩ませる最大の難関とも言えます。 その理由として、日本語にない概念であること、その説明が誤解を与えやすいことがあります。 まず1つはっきりしているのは、英語の「無声音」「有声音」とはまったく...
中国語全般

子音

子音 中国語の子音は全部で21種類あります。 子音は「声母」と呼ぶこともあります。(母音のほうは「韻母」と呼ぶことがあります。) 子音の発音方法 発音の仕方は大きく6つに分類されます。 「無気音」と書かれた列は、息を破裂させずに発音します。...
中国語全般

声調と四声

声調・四声とは? 中国語では、1つの音節の中での音の高低(アクセント)でも意味を区別します。このアクセントのことを「声調」と呼びます。 中国語の声調は4種類あるので四声とも呼ばれます。 第1声(または単に1声) 平坦な高い声 第2声(または...
中国語全般

中国語の発音

中国語は、漢字1文字1文字で1つの音節を形成します。 1音節を音の成分に分けると、子音と母音になります。 子音21種類、母音は、数え方によるのですが、一般的には36種類あります。 注:「er」は母音として数えないことが多いです。また「i」は...
中国語全般

声調符号をつける場所

声調符号(声調記号)はどこに付ける(書く)のでしょうか? 声調符号(声調記号)を付ける場所は以下のルールで決まります。 母音が1つしかない場合は迷わずそこに付ける 母音が複数ある場合 「a」があれば「a」に付ける 「a」がない場合、「e」「...
発音

注音符号

注音符号とは? 主に台湾で使用されている、ピンインに代わる中国語の発音記号のことです。 子音(声母) bpmfdtnlgkhㄅㄆㄇㄈㄉㄊㄋㄌㄍㄎㄏ jqxㄐㄑㄒ zhchshrㄓㄔㄕㄖ zcsㄗㄘㄙ 母音(韻母) aoeêiuüerㄚㄛㄜㄝ...
ピンイン

「ü」

日本人を悩ませる、発音の難しい母音の代表がこの「ü」です。 「ü」は独特な響きを持った音です。これは日本語には全くない音ですので練習が必要です。 発音の仕方 「ウ」の口の形で、「イー」と発音します。「ヰ」の音に近いと思います。 表記の変化 ...
中国語全般

中国(中華人民共和国)について

中国の基礎知識 国土と民族について 中国は日本の約25倍の面積を持つ多民族国家で、人口の約95%が漢族と呼ばれる民族で占められています。 中文と汉语について 中華人民共和国(中国)や中華民国(台湾)では、中国語全般を広く「中文」と呼びます。...